【大型】2段段階 技術教習・7時間目(残り0時間)
どうも、おこんにちは。Caymでございます。
では先日の教習の続きでございます。
★・・・・・・★・・・・・・★
⑰教習効果の確認(みきわめ)
★・・・・・・★・・・・・・★
あの後1時間の休憩を挟んでから行きます。
支度をしていると、教官殿が近付いてきて
「Caymさん お願いがあるんですけど…」
「(おっ サクさんだ)おっ いつものですか(ΦωΦ)ギラリ」
「そう、それっす!」
「(ΦωΦ)畏まりました~♪」
ということで 体操です♪(笑)
チャイムが鳴るまでゆっくり待ってましたが、
1段階の人は早々に下に降りて行かれました。
最近 そういう人が多いのかな?
見た感じ、既に体操している人も居たので
「じゃあ、体操してない人はやりまーす」と
声高に宣言して体操をし始めたら一緒に皆さんやってくれました。
ちゃんとね、体操はしたほうがいいからね(*´∀`*)
身体をほぐしてから乗りましょう。えっへん。
さて。そんなわけでウォーミングアップを終わらせてから
いつものコースに戻っていきます。
最初のクランク…あれあれあれ?
クランクコースにすら入れずにひたすら首をかしげます。
ビビり過ぎて何も出来ずに通り過ぎました。
もう一周してから、何事もなかったかのようにクランクへ。
けど、全然回れずそのまま見事にコースアウト。
「出来ないはずはないんだけどね。怖くなっちゃったんでしょうね。
自信を持って。出来ないはずないから。」
「(´;ω;`)はいー…」
ということで、波状路、スラローム…とやっていきます。
やっぱり他の事は一応出来るのに…スラロームちょっと危ないけど。
その後も坂道発進とかやってる時に教官殿がくっついてきてくれたり
色々有って…最後の方になると 一応クランクは出来るものの
完成度としては無茶苦茶弱い。こんなんじゃダメだ…(´・ω・`)
そうだ すっかり忘れてました。
普通二輪と同じ気持ちで乗っちゃダメだって教官殿に言われてましたね。
わたしからすれば、少しの大きさが違うバイクは
とっても大きいバイクになるんです。少し大きい じゃない。
とっても大きい。それを何とかして乗って来たけど…
自覚はありました。
こんなにストレートに来ていいのか?
前より考えてないと思う。本当にこれでいいのか?
(*´∀`*)あはは ダメですよねー(笑)
うーんうーんと唸りながら2回~3回のクランクはなんとか成功。
でもなにか違うんですよね。完成度が低すぎる。
何がイカンといったら、クランクの時に左手がハンドルに届きづらい…
でもそんなの言訳です。工夫してどうすれば乗れるかを考えないと!!
「どうですか?Caymさん 乗れてるじゃないですか」
「(´;ω;`) どうなんでしょうか…」
「あはは。今まで出来てたんだもん。出来ないワケはないんですよ
もっとご自分で自信を持ってくれたら 上手に乗れるはずなんです。」
「(´・ω・`)んー…自信…ナイですねぇ…」
「他の子たちでも、もっと乗れてない子を検定に送り出してます。
それに比べたら、Caymさんは検定に送り出せるレベルなんです。
出来れば、頑張って欲しいと思ってます。ミスさえなければ受かるから。」
「・・・・。」
「でも どうしても不安っていうなら、もう一時間やってもいいよ。
どうしましょうか?」
「…やります。頑張ります。」
「おお!やってくれますか!」
「はい。まず挑戦してみます。」
「その言葉を待ってましたよ!Caymさん!」
言っちゃったーーー\(^o^)/
言っちゃったよーぅぃ/(^o^)\
ということで、来週に検定を受けて参ります!!
今回は普通二輪と違って全く自信もない。
なので、また普通に落ちるんじゃないかと思ってます(笑)
でもそれもいいじゃないかって思いました。
あと一週間ある。みっちり脳内トレーニングに励もう。
ということで、今は空いた時間はほとんど脳内トレーニングです。
なんかこの感覚久々ですね。
普通二輪の時に集中していたときと同じ。
あの時もずっと考えてました。
わたしは先生に「バイクは考えて走れ」と言われていますが
大型教習では思ったほど考えてはいなかった気がする。
それは普通二輪の時に知識ゼロの状態から頭に詰め込むのと
知識をもともと知っていて、必要な知識をチョイスして詰め込むのの違いかも。
でも問題はそうじゃないんですね。
見直していくことも大事な気がするんです。
そんなわけで…折角なんで ちょっと文章にまとめたいと思います。自分の為に。
ここから先は「あー Caymさんこんな事考えてるんだなー」くらいに
考えて頂けたらいいと思います。
★・・・・・・★・・・・・・★
まず、乗車する前に後方確認。
バイクに体当たりしてバイクを垂直に立たせて スタンドを払います。
後方確認してから乗車。
その後、ミラーを調節してから メインキーをONにします。
インジェクション車はちゃんとランプが消えてからでないと
バイクが壊れるとのことなので、ランプ系統が消えたら
クラッチを握ってセルスイッチでエンジン動かすよーヾ(*´∀`*)ノ"
右に出るので、ウインカーを付けてから右足に切り替え。
左足でローギアに入れてから、左足を接地。
左後方、右後方を確認してから発進!
まずセカンドに入れて車線変更前で右ウインカー。
ウインカーを出してから3秒後に右後方確認し、右車線へ移動。
一度ウインカーは消す。交差点を過ぎてから右ウインカーを出し直す。
ここでローギアに落としてからタンクに乗り上げるくらい前に座りなおす。
そしてシート左のキワに座りなおす。
そこから右折してクランクへ進入。
フットブレーキで速度を調節しながら、ニーグリップ!右側のパイロンを見る。
ここさえちゃんと曲がれれば問題がない。(右折小回りが苦手)
直線まで来たら一度座り直して 左へウインカーを出し直し、左折。
ここで交差点方向に進む為に、クランクを出てすぐ左に小回り。
交差点で信号次第で停車か右折。
交差点の中心点に寄り添う形で進みます。
その後左折なので、左ウインカーを出し直して一時停止。
左後方、右後方確認をしてから小回りで左に出ます。
次は波状路なので、もうローギアのまま行っちゃう。
途中で早々に、ステップにかかとをはめ込む。
とあるカープまで来たら左ウインカー。
この時点で速度を殺しておくこと。
波状路コースに曲がり終わる寸前にはウインカーは消す。(出ないと忘れる!)
最初はそのまま超えるけど、2、3本目から速度が落ちるので、
クラッチをつなげてアクセルを煽る。クラッチを切る。
それの繰り返し。5秒以上とか考えずに 途中で脱輪や失速し過ぎにだけ気を付けて通過。
停まる寸前にローギアに落とす。
左ウインカーで合流合図を出して、後方確認をしてから交差点へ。
交差点中央で右ウインカー。右後方確認をして右にバイクを寄せる。
一時停止で停まったら、後方確認をしてから右折。右折したらウインカー消す。
2速で 左から右に車線変更をするので、右ウインカー。
3秒後に右後方確認をして車線変更。コーナーを回ったら右ウインカー。
ここまでにローギアに落とす。前方確認と右後方で巻き込み確認して
そのまま右折直進。
一時停止で停まる。踏切でーす。左見て左後方 右みて右後方確認してから
そのまま右折。ここでようやく右ウインカーを消す。
交差点はそのまま直進。その後見通しの悪い交差点なので
しっかり確認してから左ウインカーで小回り左折。
次 二速に上げて一本橋へ。
コーナーに掛かったところで左折ウインカー。巻き込み確認をしてから左折して、ローギアに落として次は右ウインカー。
右ウインカーで右折出来たら、一本橋と垂直にバイクを付ける。
あ、ウインカー消しましょう。
左後方確認、右後方確認してからアクセルを煽って一本橋に乗り上げる。
乗った瞬間にフットブレーキ強めで速度殺す。
ニーグリップしっかり、多少遠目に視線を送る。
ハンドルは自分からブンブンする。アクセルブンブン回しながら半クラ。
気持ちだけ頑張るー。
一本橋終わったら一時停止してから右合図。
後方確認してから発進したらすぐ2速。(すぐS字)
コーナー回ってから左合図。速度をしっかり落としてから左小回りで左折。
少し進んだら半クラからしっかりクラッチを繋げると
多少エンストしかける音がするものの 普通に進めるので
出口の方に来たらクラッチを切ってフットブレーキで速度調節。
左に小回りしてから 今度は右合図を出す。
一速に落として、右後方確認。右に車体を寄せて、坂を上りきる。
坂はエンジンブレーキを使って降りる。
…けど速度はえーから多少降りたらフットブレーキ。
右合図のまま、後方確認して右折。その後はぐるっと一周なので2速で。
進路変更が2ヶ所あるので方向指示器出してから3秒後に目視、変更の流れを忘れないように。
コーナー前に来たら右折ウインカー。ローギアに落とす。
巻き込み確認してから坂道発進のバーで停止。
後方確認をしてから アクセルを無駄なくらい煽ってクラッチを放す。
これで坂道発進は問題ないはず。丁寧にクラッチは放すこと。
交差点で直進するとして、また交差点で右ウインカー。
右後方確認をしてから右折。ウインカーを消す。
次コーナー曲がったら急制動。
ローギアからセカンドはすぐでいい。
38kmくらいでサードへ。
あっという間に側溝までたどり着くので本気で急いでサードまで上げる。
目安は43km。2個目の側溝でアクセルオフ。
パイロンでフルブレーキ。フロント強め。リア適当。
・・・うん、冗談と言い切れないけど感覚の問題だからなぁ💦
これで停止線より30cmは前で余裕で停まれるはず。多分。
クラッチは本気でギリギリ前で握る事。
ほぼ停まってからでいい。エンジンブレーキ、かなり効いてる!
無事停まれたら、右足を接地してローギアへ。
最近NC750はローギアに入らないので、うっかりローギアにならないまま
発進しないようにだけ気を付ける。
ここは合図は出さなくてもいいらしい。
後方確認をしっかりしてから発進してすぐ左合図。
その後、発着点に戻る。
左足が縁石に乗らなければOKなので なるべく右に寄せていい。
停止したら右足接地。ニュートラルに入れてから左足接地。
エンジンオフしてから後方確認。下車。
スタンドをかけてハンドルを左に切ってから検定終了。
以上!!!!
書きだしてみたら、スラローム前と波状路前の巻き込み確認忘れてますね。
何度か見直してみようと思います。
★・・・・・・★・・・・・・★
気持ち的には「よっしゃ やってやるぜ!!」なイケイケモードになったので
気合十分!!あと3日間はこのモチベーションを保ちます。
頑張れ自分!!!出来る!!出来るぞ!!
決戦は水曜日、10/12です!!やるぜえええええええ!!!
落ちたら慰めておくれ(笑)